流通情報

流通情報
園芸部

青果情勢

野菜

春野菜の入荷が徐々に始まる
【概況】 

 2月も1月に引き続き、バレイショ・タマネギを除き、西南暖地・中京・関東産地を中心として出荷されます。

 キャベツは、愛知・千葉・神奈川などが中心の出荷となります。年内前進出荷していたことと、低温・干ばつが影響して小玉傾向となっております。総体の出荷量は少なかった前年を上回る見込みです。

 ハクサイは、茨城などが中心の出荷となります。好天だったため、大玉中心の潤沢な出荷となっております。総体の出荷量は前年を上回る見込みです。

 レタスは、静岡・兵庫・香川・茨城などが中心の出荷となります。低温・干ばつの影響で小玉傾向の産地がありますが、中旬にかけて平年並みの生育に回復する見込み。出荷量は、少なかった前年を上回る見込みです。

 ダイコンは、千葉・神奈川などが中心の出荷となります。露地作は好天から太物中心の出荷となっております。後続のトンネル作の生育は干ばつからやや遅れています。出荷量は、少なかった前年を下回る見込みです。

 ニンジンは、千葉・埼玉などが中心の出荷となります。太物中心の潤沢な出荷となっておりますが、中旬以降出荷は終盤を迎えます、出荷量は前年を上回る見込みです。

 トマトは、熊本・愛知などが中心の出荷となります。出荷量は、前年並みを見込みます。

 キュウリ・ナスは、西南暖地が中心の出荷となります。出荷量は前年並みを見込みます。

 バレイショは、北海道・鹿児島などが中心の出荷となります。出荷量は前年をやや下回る見込みです。

 タマネギは、北海道に加え静岡からの出荷があります。出荷量は前年をやや下回る見込みです。

【店頭】

 寒い日が続き、鍋商材が店頭に並びますが、徐々に春らしい明るい色彩の野菜が増えてきます。タラの芽、フキノトウ、山ウドなどの山菜類や、ナバナ、ソラマメやグリーンピース、新タマネギが陳列されるようになります。色合いの野菜が店頭をにぎわすようになります。

果実

イチゴ・かんきつ類・リンゴなどが中心
【概況】 

 2月の果実はイチゴ・かんきつ類・リンゴなどが中心の品目展開となります。

 ミカンは、静岡・長崎などが中心の出荷となります。前年は平年を大きく下回る出荷量となりましたが、今年は引き続き順調な出荷となる見込みです。

 伊予柑は、愛媛が中心の出荷となります。品質も良く、前年をやや上回る出荷量となる見通しです。「不知火」は、熊本・愛媛が中心の出荷となります。2月中旬からは露地物の出荷も始まります。出荷量は前年をやや上回る見込みです。

 リンゴは、青森の貯蔵物の出回りとなります。出荷量は少なかった前年を下回る見込みですが、生育期間中の台風の影響により、傷果などの発生が例年より多くなる見込みです。

 イチゴは、栃木・福岡・佐賀・静岡などが中心の出荷となります。気温高により1番果の出荷が前進し、1月中旬は出荷の谷となりましたが、各産地とも2月中旬にかけて徐々に増加する見込みです。出荷量は概ね前年並となる見込みです。

 キウイフルーツは、福岡・和歌山・愛媛などが中心の出荷となります。全国的に小玉傾向であり、出荷量は前年を下回る見込みです。

【店頭】

 節分・バレンタインなどの催事に合わせた販促企画が設定されます。また、受験シーズンを迎え、風邪予防対策として、果実の提案が活発に行われるとともに、ひな祭りに向けた販促企画の準備を進める時期でもあります。

主産県だより

 1月は、イチゴ、レタス、トマト・ミニトマト、ブロッコリーの主産県が一堂に会し、作況見通しや販売対策の共有化、消費拡大の進め方について協議しました。今後も主産県による情報交換会などを定期的に開催し、出荷情報や販売情報の共有を図ります。

 
お断り  1月の青果情勢は休みます。

カテゴリー最新記事

ページトップへ