流通情報

流通情報
園芸部

青果情勢

野菜

東北・北海道や高冷地が出荷の中心
【概況】 

 8月は、東北・北海道や高冷地などが主産地となり、出荷最盛期を迎えます。

 キャベツは、群馬・長野・岩手などの高冷地中心の出荷となります。7月は低温・日照不足から少ない出荷でしたが、梅雨明けに伴い好天が続く予報から、前年を上回る出荷量を見込みます。

 ハクサイは、長野などが中心の出荷となります。昨年は高温・干ばつで小玉傾向でしたが、今年は前年を上回る出荷見込みです。

 レタスは長野・群馬など高冷地が中心の出荷となります。7月の低温・日照不足から生育に遅れがみられますが、梅雨明けに伴い、安定した出荷となるでしょう。出荷量は、前年並みを見込んでいます。

 ダイコンは、北海道・青森などが中心の出荷となります。北海道は適度な降雨と晴れ間があったことから、順調な生育となっています。出荷量は干ばつで少なかった前年を上回る見込みです。

 ニンジンは、北海道・青森などが中心の出荷になります。ダイコン同様、天候に恵まれ順調な生育となっています。出荷量は、干ばつで少なかった前年を上回る見込みです。

 トマトは、北海道・東北産地が中心の出荷となります。梅雨明けとともに色回りも回復し、各産地出荷最盛期を迎えます。出荷量は、少なかった前年を上回る見込みです。

 キュウリは、東北産地が中心の出荷となります。露地作中心の出荷となり、梅雨明けに伴い、潤沢な出荷が見込まれます。出荷量は、少なかった前年を上回る見込みです。

 ナスは、関東産が中心の出荷となります。7月は低温・日照不足から少ない出荷量でしたが、花つきが良いため、8月は前年を上回り潤沢な出荷を見込みます。

【店頭】

 7月に引き続き、清涼感のあるレタス、トマト、キュウリなどのサラダ商材や、ミョウガ、小ネギ、大葉などの薬味商材の荷動きが活発になる時期です。この他、エダマメ、トウモロコシ、ゴーヤー、ナスなどの季節感のある商材が積極的に陳列されます。

果実

夏果実の出荷ピーク
【概況】 

 8月は、出荷の後半となる桃・スイカ・メロン類に加え、ハウスミカン・梨・ブドウ・スモモが本格的な出回りとなります。

 桃は、福島・山梨などが中心の出荷となります。生育は早かった前年より遅く、福島の「あかつき」、山梨の「川中島白桃」など、さまざまな品種が出回ります。出荷量は、山梨では昨年の台風や霜、日照不足の影響により、前年を下回る見込みです。福島では小玉傾向で少なかった前年を上回る見込みですが、全体では前年を下回る出荷量となる見込みです。

 スイカは、山形・長野などが中心の出荷となります。山形はお盆にかけてが出荷ピークとなり、長野も8月上中旬がピークとなる見込みです。出荷量はおおむね前年並みとなる見込みです。

 メロン類は、関東産地から北海道・青森などに切り替わります。生育は順調で、出荷量はおおむね前年並みとなる見込みです。

 ブドウは、「デラウェア」が山形、大粒品種が山梨・長野などが中心の出荷となります。大粒品種は「巨峰」や「ピオーネ」などの品種が出回ります。ピークは8月上旬となる見込みで、出荷量はおおむね前年並みとなる見込みです。

 梨は、福岡などの九州産地、千葉・茨城などが中心の出荷となります。生育は早かった前年と比べるとやや遅れ気味で、関東産「幸水」のピークは8月中旬となる見込みです。出荷量はおおむね前年並みとなる見込みです。

 ハウスミカンは、佐賀・愛知・愛媛などが中心の出荷となります。今年は生育が前進傾向で7月の出荷量が多かったことから、8月の出荷量は前年をやや下回る見込みです。

 リンゴは、8月より長野・岩手などから今年産の出荷が始まります。出荷量はおおむね前年並みとなる見込みです。

【店頭】

 旧盆や夏休みなどがテーマとなった売り場作りが行われる8月は、量販店や果実専門店の売り上げが1年の内で一番多い月です。販売方法も1品目で複数の規格の品ぞろえをするにぎやかな売り場となります。

主産県だより

 7月はキャベツ、ハクサイ、レタス、ブロッコリー、夏秋ピーマン、アスパラガス、梨の主産県が一堂に会し、作況見通しや販売対策の共有化、消費拡大の進め方について協議しました。今後も主産県による情報交換会等を定期的に開催し、出荷情報や販売情報の共有を図ります。

 

カテゴリー最新記事

ページトップへ