特集

特集
AgVenture Lab

JAアクセラレーター第7期 採択企業9社が決定

食と農、くらしのサステナブルな未来を共創するスタートアップを採択

優秀賞を受賞した採択企業とイノベーティブ賞の代表

 AgVenture Lab(あぐラボ)は、JAアクセラレーター第7期の参加企業を決める最終審査会「ビジネスプランコンテスト」を5月21日に開催しました。


 7期目となった今回のコンテストには、189社の応募の中から厳正な書類・面談審査を通過したファイナリスト15社が登壇。その中からスタートアップ9社が優秀賞として採択されました。さらに昨年から設定された「北海道枠」には今年も2社が採択され、スタートアップの成長を支援するSTARTUP HOKKAIDOなど関係機関の支援を受けながら、道内での実証実験を実施します。

 今後は約5カ月にわたって、プログラムのスポンサーである農林中央金庫・JA全農の職員が伴走者として支援。JAグループが保有するさまざまなアセットも活用しながら、 11月に予定されるDEMO DAY(成果発表会)に向けて、ビジネスプランをさらにブラッシュアップしていきます。

JAアクセラレーターとは

 JAアクセラレーターは「食と農、くらしのサステナブルな未来を共創する」をキャッチコピーとして、革新的なアイデアや技術をもったスタートアップを募集・選抜した後、短期間で集中的に成長を支援し、新ビジネスやサービス開発につなげるためのプログラムです。本プログラムでは、JAグループの強み(店舗をはじめとする各種インフラ、顧客ネットワークなど)を活用しながら、食と農とくらしに関連したさまざまな社会課題の解決を目指し、未来のイノベーションビジネスを育てていきます。 

JAアクセラレーター
https://ja-accelerator.agventurelab.or.jp


JA全農・尾本英樹常務理事の審査講評

 新規事業を成功する秘訣(ひけつ)は「①諦めない②途中で違うと思ったら、柔軟に変更する③仲間をつくる」ことだと思っている。去年採択された企業は、現場から厳しいアドバイスをうけ「②柔軟に変更する」を実施することで、いま県域での実装に向かっている。今年、選定された企業にもプランの実現に向けて邁進(まいしん)してもらいたい。

講評をする尾本常務理事

優秀賞(計9社、登壇順)本プログラム参加企業

Milk.株式会社https://milk-med.com/ハンディ鮮度測定器によるフードロス革命
株式会社東京バルhttps://tokyobal.co.jp/栄養と美味しさの両立を実現する アップサイクル&プラントベース食品『KAWAÌINE〜皮いいね〜』
株式会社ミチタルhttps://www.michital.comMICHITAL——日本に“樽の生態系”を——
FutuRocket株式会社https://www.futurocket.co/害獣・害虫検知のAIデバイス
Various Robotics株式会社
※北海道枠
https://www.various-robotics.com/4脚ロボットを活用したシカ農作物被害低減ソリューション
TABEL株式会社https://tab-el.com/果樹の葉と独自の発酵技術を活用した最上級クラフトティの開発
株式会社FieldWorkshttps://www.fieldwork-s.com/露地野菜畑用超小型草刈ロボット 『ウネカル』の全国展開
ネッスー株式会社 
※北海道枠
https://nessu.co.jp/こどもふるさと便
株式会社アドレスhttps://address.loveJA組合員の空き家を活用した農泊利用促進

イノベーティブ賞(計6社、登壇順)本プログラム外でアライアンスや支援を検討する企業

株式会社Arthron畜産害虫サシバエの生物的防除事業
株式会社ビーフソムリエhttps://b-som.com/肉用牛の肥育状態を可視化するB-som診断サービス
ESSH株式会社http://esshcorporation.moo.jp弊社薬剤を活用した地域循環型エコシステム
トイメディカル株式会社https://toymedical.jp/6次産業化に『美味しく健康』の付加価値を
ルラビオ株式会社https://lullabio.com/種豚オス豚の生産効率化
一般社団法人クールアースhttps://cool-earth.biz/合成燃料精製装置とバイオマス発電設備の開発の取組み

カテゴリー最新記事

ページトップへ