農家所得向上、地域振興へ 新品種やスマート農業導入
JA岡山は、岡山県南部に位置し、瀬戸内海沿いの温暖な気候を生かした、多種多彩な農作物の生産が行われています。なかでも、白桃やブドウなどの果物については全国でも有数の産地です。
JA事業では、地域営農振興の指針として、管内農業の現状と課題を把握し、10年後のあるべき姿を見据えて「JA岡山営農振興計画 組合員・地域とともに歩む!〜協同活動と総合事業の好循環〜(2025〜27年度)」を策定しました。地域農業の活性化に向けた活動テーマとして、「『よりよい営農活動』に向けた『提案型営農指導』による『農家所得の向上』」を掲げ、『農畜産物の生産振興』、『販売力の強化と販売体制づくり』、『営農指導体制の充実』に取り組んでいます。
水稲収量安定めざし 新品種「つやきらり」
JAでは、近年の夏場の猛暑による水稲中生品種の品質低下と収量減少が喫緊の課題となる中、高温耐性品種として「つやきらり」に着目し、普及拡大に取り組んでいます。「つやきらり」は九州沖縄農業研究センターで2018年に品種登録された暖地・温暖地適合の中生品種で、害虫耐性と多収性を備える点が特長です。
23年度からの2年間、管内に実証試験圃場(ほじょう)を設け、地域適応性を検証し「高温耐性・多収性・品質・食味・成熟時期」の5項目について評価を行いました。管内9カ所5.4haの圃場で実証を実施し、品質・収量ともに良好でした。24年産の1等比率は100%と高い水準を達成し、高温耐性を備えた有望品種として期待されています。
管内南部地域を中心に、水稲の高温対策として「つやきらり」への品種転換を促進するとともに、乾田直播(ちょくは)栽培や多肥栽培による多収性の検証を並行して行い、米の安定生産と品質向上を目指します。


画像診断データ活用 生育に応じ営農指導
JAではザルビオフィールドマネージャー(栽培管理支援システム)を活用し、水稲の生育ステージごとの画像診断データを用いた営農指導を実践し担い手農家との結び付きの強化を図るとともに、収量性と品質の向上に取り組んでいます。
ザルビオは、人工衛星画像とさまざまな情報を人工知能(AI)により解析し、圃場ごとの病害の発生時期や生育ステージを予測し、予防に適した散布時期や最適な作業タイミングについて情報提供を行う技術です。今後は、管内の利用者とのアカウント連携と診断結果に基づく情報分析の共有により効率的な運用を図り、スマート農業の普及拡大に取り組みます。

JA岡山(岡山県)

2025年3月31日現在 | |
---|---|
正組合員数 | 2万3981人 |
准組合員数 | 2万8930人 |
職員数 | 939人 |
販売品取扱高 | 1兆7億1千万円 |
購買品取扱高 | 38億5千万円 |
貯金残高 | 5591億2千万円 |
長期共済保有高 | 1兆1303億4千万円 |
主な農畜産物 | 米麦、桃、ブドウ、花き |